T022 下田温泉 魚津市 43.8℃ 鱒鮨鯉亀熱いお湯

魚津市遠征編

chap.1&2 川城鉱泉

chap.3 合間に街中華

さすがに、銭湯出てすぐ次の銭湯に入るのもバカっぽいwので間に腹ごしらえを挟む。 近くに「キッチン富士」という町中華を見つけたので飛び込む。(中略)エアコンがないので汗だくになった。 ま、すぐ風呂に入るし、いっか。

chap.4 下田温泉

しかしながら着いてみると駐車場に車がわんさかいる。土曜の夕方、ゴールデンタイムだから仕方ないのかもしれないけど、人多いのやだなー めんどくさいなー と思って、近所の別の銭湯も調べてみたが、観音湯は土曜定休だった。

意を決して暖簾をくぐる。 そんなに混んでない。はて? みんな女湯の方に行ってんのかな?

浴槽3つ。 右の薬湯、37℃。ぬるすぎるので後に水風呂代わりに活用w 真ん中と左はほとんど差がない。43.7-43.8℃ 真ん中の浴槽が前方後円墳型で、円の中央底部からアツアツのお湯が沸きだしているのを発見した。その上空?直上44.5℃

露天風呂もあったが、常連2名がずーーと話し込んでいる風だったので外に出る気になれず。(いまgoogleクチコミ見たら、露天風呂の横に池があって鯉が泳いでるのな…見たかった…)

 chapまとめ

ここに来る途中で「港湯」という廃業した銭湯を見かけた。川城鉱泉の川向かいにも銭湯ぽい煙突を見かけた。(八つ橋湯) 新湊に負けず劣らずの密集地帯である。現存する4軒のうち2軒が44℃クラスのアツ湯。

新湊魚津ほどではないが、福野にある銭湯2軒もややアツ。(43.5℃と42.7℃)なんで熱い風呂が集まってる地域があるのか。気になる気になる気になる…
魚津遠征 川城&下田編おわり

2023.7.16 #2 サウナリニューアル

お世話になってる人が魚津市内で料理教室やってるのをたまに受講している。美魔女軍団に紛れてオジサン一人奮闘している。というか、場違い感ハンパないw みんなどう思ってんのやろ。 魚津片道1時間はおいそれとは来れない距離なので、こういう機会を逃さず銭湯にも寄る。結局残り3件になってしまった魚津銭湯のうち、2巡目未踏の下田温泉へ。 下田温泉

前回露天風呂&鯉を体験できてないのでそこが楽しみ。
サウナの天井が錆びてて復旧不能→サウナ中止と聞いていたがいつのまにか不死鳥の様に復活していたのも嬉しい&ありがたい。

左ぶくぶく浴槽が43.6℃と熱さ健在。 なんかあちこち、以前は熱いお湯だったはずのお店がそうでもなくなっている・・・ということが多くて悲しい。

 43℃以上に浸かるのは久しぶりの気がする。しみる。うなる。うあああーー あっついお湯さいこー!

待望の露天風呂にも浸かる。今日は無人。
鯉の池は男湯と女湯にまたがっているので、鯉も優雅に行ったり来たりしている。鯉からしたって、隣に人間用の池があるなーなどと思ってるかもしれない。
当然だが池にはお湯が流れ込まないようになっている。勝手に鯉こくとか作れません。

サウナ室はリニューアルしてフィンランド式(MISAサウナストーブ)になっている。ストーブの横に桶と柄杓が置いてあっていつでも勝手にセルフロウリュウが可能。 ただ、我々はあちこちのサウナで「勝手に水かけんなコノヤロウ」と言われ続けてきているので、かけてもええでと言われてもいまいち勇気が出ない。 というか、どこにどうどのぐらいかければいいのかとか、分からないのです・・・

下田温泉 HPinstagram
13:15-22:30 木曜定休
井戸水 サウナ 水風呂 露天風呂(冬季は閉鎖されます) 電気風呂
鱒鮨は前日夕方までに予約が必要
下田温泉駐車場

右側…この看板がある側は別の会社の駐車場となっています

コメント

タイトルとURLをコピーしました