1年半前、近所にOPENしたお風呂。サープレイ足洗温泉。
なかなか足が向かなかったわりに、いざ行こうと思ったら、お風呂道具一式が入ったカバンを家においてきたり、定休日に向かっていたり、財布を忘れてきてたり・・・

最初に空振りくらったときに茫然としながら撮影
満を持しての初訪問。
夜7時半だが車がそこそこ止まっている。中に入っても思ったより人がいる。洗い場6席ぐらいで数は少ないがゆったりしているし浴室自体はそこまで狭く感じない。
料金500円にして、シャンプーリンス完備。さすがに新しいだけあって綺麗だしモダンなデザイン。シティホテルの大浴場…といった感じ。
必死に頭&体洗って湯船につかる。41.3℃ おじさんたちを眺めていると、銭湯よりは平均年齢がちょっと低くみえる。銭湯が定年すぎた世代の憩いの場だとしたら、ここはギリギリ現役世代の人達が多いのか。夜なので仕事終わりの人が多かっただけかもしれない。
ちょっとしたドアの向こうにも同じような浴槽がある。40.5℃ んん? 熱いとぬるいだけの違い? と思ったところに秋の風が忍び込んでくる。露天風呂…とはいえないが、壁の上部が開放されていて外気が行き来できる構造。よじのぼってみたが、窓もなく、外気を導入/遮断の切り替えが出来るような構造にはみえなかった。 まわりにいろいろ建物あるから開けっぴろげにはできないんでしょうな。
ただどちらの浴槽も50cmぐらいと浅い。普通に座ると上上半身が出る。肩まで浸かろうと縁に頭をのせて体を沈めていくと首がカックンとなる。最初入ったときに変な体勢で浸かってるオジサンがいるなーと思ってみてたけど、自分もそうなったw
うっすらしょっぱい弱アルカリ性単純泉。
ネットくちこみには、狭いだ窮屈だや、某カゼ対策で記名させられて辟易だの、いろいろ書かれていたのでなんとなく敬遠してきてたけど、思い切って来てみたら普通にいいお風呂。むしろ穴場感。
だーかーらー くちこみはあてにならないとあれほど・・・w 結局は自分で行って自分の目で確かめるしかないのです。
そもそもそういう公共の場に、クチコミという名を借りて、感情的に自分の不満をただぶちまけるような人が嫌い。本人は腹癒せ出来てスッキリしたつもりかもしれないが、自分を貶めているだけで結局は誰も得しない。
1階のお風呂場の奥や2階にテラス、休憩スペース、フリースペースがふんだんにあって、のんびり出来そう。漫画はありませんがw コワーキングスペース的な使い方も可能なのではないか。食堂は需要不足のためか残念ながら閉鎖されていた。2階からはきっと日本海が見えるのだろう。暗くて分からなかった。
こういうことがあるからいつも自分では、初めて行くお店は昼間に(明るいうちに)行こう!と思っている。がなかなか難しい。昼にしか分からないこともあれば、夜にしか分からないこともある。
コメント