呉東 T032 白岩の湯 水橋 41.3℃ 川・地下水・水の恵み 仕事が思いのほか長引き、汗もかき、一目散に銭湯へ向かった。いま注目している岩瀬~水橋ゾーンにある4つの銭湯(と1つの公衆浴場)のうち、川沿いに建っているという一点でとてもそそられている、白岩の湯。平日の午後3時。ある意味おじさま達のゴールデ... 2022.03.16 2025.02.10 呉東
呉東 T031 マルトミ鉱泉 富山市呉羽 41.8℃ 銭湯を2軒ハシゴするときは順番に悩む。やはり、より温まる方を後に入りたい。薬湯、鉱泉、温泉など洗い流したくない成分のお湯があるとそれを一番最後にしてそのまま上がりたいという気持ちもある。ただ、たいがいは初訪問なので情報がない。考えずに近いほ... 2022.03.08 2024.04.22 呉東
呉東 T030 星の湯 富山市 41.8℃ 富山駅周辺から有沢線、環状線ぐらいまでの範囲にびっくりするぐらいの密度で銭湯が存在している。富山県は人口当たりの銭湯数が全国で一番多い(多かった)らしい。高岡&小杉圏で長いこと暮らしてる人間にはピンとこないが、このゾーンだけ見たらそれも頷け... 2022.03.06 2024.02.12 呉東
呉東 T029 観音湯(入善) 43.3℃ 2023/11/11 #2 これぞ漢富山銭湯めぐり#25所用で魚津まで来たのでついでに入善を攻める。実はちょっと前にも来てるが営業時間を確認していなかったので開いてなかった!ばかばかおばか!そんなわけで久しぶり観音湯入善。右半分が洗い場。左... 2022.03.01 2025.01.21 呉東
呉東 T028 観音湯(魚津) 45.7℃ 2022/3/31閉店 3/22追記あり前回までのあらすじ魚津市内に4軒ある銭湯のうちの3つの銭湯を訪れてみたところ、それぞれの店のmax湯温が43.5℃, 43.8℃, 43.8℃(当サイト調べ)となかなかの熱湯(あつゆ)ぞろい。平均43.7℃! なんでそんなに... 2022.02.28 2024.02.12 呉東
呉西 T027 サウナ松の湯 高岡市 43.8℃ 【閉店】 2024年7月 閉店2023年11月より休業中2022/2/23 #1お昼前。小矢部での用事が終わったので、ついでに未踏銭湯である「ひかりランド小矢部」にでも行こうかと思ったらOPEN13時だと。まだ1時間半以上もある。夕方の仕事の都合もあ... 2022.02.23 2024.08.07 呉西
東京都 E03 斎藤湯 日暮里 43.1℃ 正月に東京。出来ることなら行程のどこかにビリヤニか銭湯かランニングをねじこみたいところ。しかしながら正月2日の夜に営業してる銭湯を探すのがまず至難。土地勘もないし情報を出してない店も多い。 出来るだけ熱い銭湯に行きたい!とか贅沢を言っていら... 2022.01.02 2023.02.18 東京都
呉東 T109,T023魚津遠征第2弾 辻わくわくランド 平成松の湯 ざっくり調べた感じ、魚津市には銭湯が4軒ある。(他、スーパー銭湯がいくつか)前回2軒回った。下田温泉43.8℃と川城鉱泉43.7℃。残り平成松の湯と観音湯の2軒。 しかしながら2軒とも14時OPEN。両方入ってる時間がないので、スーパー銭湯... 2021.11.15 2025.01.21 呉東
呉東 T021,T022 魚津市遠征 川城鉱泉 下田温泉 2021.9 魚津遠征呉西と富山市街の「熱い」とクチコまれてる銭湯をおおむね回り、もっと東を攻めてみようかな…と検索の手を伸ばしていたら、どうやら魚津市にも熱い銭湯ゾーンがあるらしいと分かった。港町新湊と港町魚津。奇妙な符号!とか思って勝手... 2021.09.06 2024.02.12 呉東
呉東 T016 塩湯 滑川市 44.6℃ しょっぱくはありません 2021/7/7 夜になったら水風呂やな湯めぐりパスポートという銭湯紹介本が定期的に発行されている。入湯時に提示すると半額になる。3軒ぐらい行けば元が取れますよ~という寸法。そこに「塩湯」という名の銭湯が載っていた。名前に惹かれて、気になり... 2021.07.07 2024.02.12 呉東