みんな大好き水風呂。
水風呂のへりに大概、手桶か桶がおいてあったりして、水汲んでかぶれるようになってます。予冷だったり汗を流す為だったり。
私は、その桶を使った後は、ひっくり返して置いて水滴が切れるようにしてるんですけど、たまに、けっこう、水をナミナミにいれたまま置いてあるのを見かけません?
あれの意味・意図が分からん。
サウナイキタイだったかSNSだったかで、桶に水を満たしておいてある状態/桶に水を満たしておく行為をマナーが良いことであると認識してる人がいて衝撃を受けたのですが、どこかでそういう啓発活動してる人がいるのでしょうかね。
それともカリスマサウナ―的な人がやってる行為を真似してるだけなのでしょうか。
水が張った状態で桶が置いてあったら、まあ、それをそのままかぶることになりますわな。わざわざ一回捨てて汲み直すのも変だし。
次の人が水を汲む手間を省いてあげてるってこと?即かぶれるように? それ以外に意図が全く思いつかないが、それが優しさとか思いやりなのかはよく分からない。
人が多い時間帯で頻繁に桶の中の水がリフレッシュされるのならまだしも、たまーに、中の水がぬるーくなってることがありますw
いや、水入れっぱなしだとなんかそのまま使うって気がしませんよね?
自分だったら一回流して桶をゆすいでから使います。
きれいな水かもしれないけど何入ってるかわからないという思いがするんですよね。
という声もあります。
もし「こういうつもりでやってます」「こういう意味があります」というのがありましたら教えてください!
コメント