z.汗の種類

「水風呂に入るときは汗を流してからにしてください」
といった内容の張り紙をよく見る。

サウナ室で汗まみれになった人がそのまま水風呂に飛び込む。
汗は全て浴槽のお湯に溶け込んでいく。

え? おれ、そのあとに入るのちょっと抵抗あるなあ・・・

と感じる人は多いでしょう。だからこその張り紙だと思います。その部分には全面的に賛成なのですが・・・

お湯の槽に浸かっているときだって人は発汗してるし、なんなら全汗そのまま湯に溶けこんでいる。見えないけれど。
誰かの汗が湯に紛れ込んでいるという意味ではどっちも同じ。

誰も何にも言ってはくれないけれどお店側の人はそんなこと当然分かってるんだろうと思う。そのうえで、かけず小僧を諫めている。 水風呂に汗が少々混入したとして、お店の設備に問題が発生するわけではない。たぶん。単なるクレーマー除け。

汗かいたままお風呂に飛び込む人を見て気分が悪くなってしまうのには、誰かが「かけず小僧はマナー違反だ」と言い出した人がいるから(&それがなぜか広まってしまったから)という部分は大いにあると思う。

でもサウナ室の中でじりじり熱せられて、今、水風呂に即ドボン出来たら気持ちいいやろなーと思うことはあるし、それを実行してるオジサン達を見て羨ましいと思うこともある。本当はみんなかけず小僧になりたい。
現に個室サウナなどではみんなやっている!はず!※要調査

ちょっと検索すれば「お風呂で大量発汗でデトックス!」などという情報がいっぱい出てくる。けれど、その老廃物や毒素は全部お湯に溶けだしている。

サウナでかいた汗と浴槽内でかいた汗はどう違うというのか?

「浴槽の中でかいた汗でお湯が汚れるのは止めようがないが、サウナでかいた汗は排除しようと思えばできるじゃないか。少しでも汚れるのを抑えられるというなら出来ることをしようじゃないか」というのなら、それはその通り。

どっちにしても、「お風呂の中にはすでにいっぱい人間の汗が溶け込んでるというのに、なんでサウナでかいた汗だけ目くじらを立てられるのか?」という疑問に答えてくれないと、かけず小僧はいなくならない。だって気持ちいいもん。

水風呂から上がってそのまま水滴を拭かずに温泉につかった人がいたとして、それを見て、やめろ!温泉成分が薄まるじゃないか!と声を荒げる人はいない。
水風呂で冷えた体のまま熱湯風呂にドボンした人を見て、温度が下がるじゃねえか!ぷんぷんと怒る人も聞いたことない。(私以外にw)

仮に水風呂の大きさを2m×2m×50cmとすると、水の量は2000リットル。
かいた汗の量を200mlとすると、汗濃度は0.01%。もう誤差の範囲です。

いや。かけず小僧を肯定・推奨しているわけではありませんよ。
見た目と気分の問題。よーく分かります。
私は人一倍汗っかきなので、普通に浴槽に浸かってるだけでガンガン発汗してます。かけず小僧以上に汗を湯に混入させている自信があります。
なので、「汗を流してから水風呂に入れ」の標語を見聞きすると、ちょっと肩身が狭くなるのです。

湯船の中で身体をこすったり、頭からお湯をかぶったりするのはまた別の話で、見た目に嫌なだけでなく実際に不必要に汚れが混入することになる。いくら体や頭を洗った後だったとしても。

コメント

タイトルとURLをコピーしました